bg

作品のご紹介

河井寬次郎がさまざまな素材を用いて制作した作品群を紹介しています。
掲載されております作品は、当記念館にて所蔵しております。

陶芸作品【初期】・・・(大正期)

初期の作品は、中国古陶磁に倣った、技巧的で華麗な作品となっています。
個展デビュー当時より、高い技術力と完成度が評価され、絶賛されることとなります。

青瓷鱔血文金魚 三彩果虫陶筥

(左)青瓷鱔血文金魚
【せいじぜんけつもんきんぎょ】

大正11(1922)年頃(32歳)

(右)三彩果虫陶筥
【さんさいかちゅうとうばこ】

大正11(1922)年頃(32歳)

▲ページトップへ

陶芸作品【中期】・・・(昭和・戦前期)

大正末期より「民藝運動」の中心メンバーとしても活躍する河井寬次郎は、人気を博した中国古陶磁のスタイルを捨て、
「用の美」を意識した暮らしの中に溶け込む品々を生み出します。

土瓶と各種湯碗 各種小皿
流し描壷

(左上)土瓶と各種湯碗

(左下)各種小皿
昭和17(1942)年頃(52歳)

(右)流し描壷
【ながしがきつぼ】

昭和5(1930)年頃(40歳)

▲ページトップへ

陶芸作品【後期】・・・(昭和・戦後期)

第二次世界大戦中は窯に火が入れられず作陶が中断しますが、戦後、仕事が再開されると、河井の作風はまた徐々に変化していきます。
「用」の枠をも越え、エネルギッシュで生命感溢れる力強い作風となり、不思議な造形世界へと向かいます。

碧釉扁壷 黄釉筒描壷文隅切鉢

(左)碧釉扁壷
【へきゆうへんこ】

昭和39(1964)年頃(74歳)

(右)黄釉筒描壷文隅切鉢
【きぐすりつつがきつぼもんすみきりはち】

昭和28(1953)年頃(63歳)

▲ページトップへ

木彫・・・(昭和・戦後期)

戦後の河井寬次郎は、木彫にも取り組みます。60歳~70歳にかけてのほぼ10年間、陶器と並行して生み出された木彫作品は、その数100点近くに及びます。手や人物、動物などをモチーフにした木彫像から始まり、後半は、顔をモチーフにした具象、抽象の木彫面へと移行します。これらの木彫は、ほとんど全て手元に残しましたので、当館においてご覧いただけます。

木彫面 木彫像

(左)木彫面
昭和34(1959)年頃(69歳)

(右)木彫像
昭和30(1955)年頃(65歳)

▲ページトップへ

金属

河井寬次郎の創作への意欲は、素材を土から木へ、そして金属へと向かわせます。
喫煙家の河井は、自らのキセルを20本以上デザインし、実際に使用し、楽しみました。

真鍮キセル

真鍮キセル
昭和30~35(1955~1960)年頃

▲ページトップへ

書・ことば

河井寬次郎は、若い頃より、文章や言葉を数多く残しています。
特に戦争中は作陶が中断しますので、その間は「書く」ことで自己を表現します。
河井の残した文章や言葉から、河井本人の人間性、精神性を知ることが出来ます。

「はてしない土地 新しい世界―からだ」 「心刀彫身」

(左)「はてしない土地 新しい世界―からだ」
『いのちの窓』より・・昭和23(1948)年頃(58歳)

(右)「心刀彫身」
昭和36(1961)年頃(71歳)

▲ページトップへ